SSブログ
ご飯もの ブログトップ

カツ丼(敦賀ヨーロッパ軒中央店) [ご飯もの]

前にも書いたように、私は滋賀県蒲生郡日野町の出身であり、亡父の家も母の家も、共に少なくとも江戸時代初期の頃から代々日野に住んできた。ただ、父方の祖父母一家は、10年ちょっと、福井県敦賀市で暮らしていたことがある。貿易事業に失敗した祖父は、戦前東京で製パン修行をした。その後、開業するに当たって、洋食に慣れている海軍軍人が多く住む港町・敦賀を選んだのである。祖父母は、1934年に、長男を連れて敦賀市富貴町(現在の相生町)に移住、そこで冨士家パンを開業した。その1年後に生まれたのが、私の父である。従って、私の父は敦賀市出身ということになるわけである。その後、太平洋戦争が始まり、小麦が入手できなくなってパン屋を休業、さらに1945年7月の敦賀大空襲で焼け出されて、祖父母一家は、郷里・日野の本宅に帰ってきたのだが、父たちが敦賀に住んでいた1939年、その自宅のすぐ近くに開業した洋食屋が「敦賀ヨーロッパ軒」である。そんなわけだから、父たちにはなじみの店だったようで、私が子どもの頃、毎年の夏休みに、敦賀・松原海水浴場へ泳ぎに行った帰りには、必ずこの「敦賀ヨーロッパ軒」の支店で夕食をとるのが常であった。それから30余年、仕事で敦賀に通うようになったので、「敦賀ヨーロッパ軒」を再訪した。「敦賀ヨーロッパ軒」は、福井市の「ヨーロッパ軒総本店」からのれん分けされてできたお店である。この福井市の「ヨーロッパ軒総本店」は、もともと東京の早稲田にあったお店が、関東大震災で被災し郷里へ帰って再建されたものだが、日本におけるソースカツ丼発祥の店として知られている。「敦賀ヨーロッパ軒」でも、その伝統を受け継ぎ、現在も「カツ丼(ソースカツ丼)」が看板メニューとなっているのだが、この「カツ丼」、最近あちこちの自治体が町おこしで売り出しているソースカツ丼とは異なり、キャベツが入っていない。しかも、柔らかいロースカツが3枚も乗っていて、フタが浮いている感じである。ソースは比較的サラっとした辛めの味であり、最後まで飽きずに食べやすい。なんとも絶妙な味で、美味しいことこの上ないが、ただひとつの難点は、ご飯の量も多く、女性にはちょっと厳しいかもと思われることであろう。ところで、この「敦賀ヨーロッパ軒(敦賀市民の間では『パ軒』と呼ばれ愛されている)」の「カツ丼」を食するに際しては、ひとつ奇妙な作法がある。それは、配膳されると、まず丼のフタを裏返しに置いて、そこへカツを全部下ろしてしまうのである。そうして、そのカツをおかずのようにして丼のご飯を食べる。なぜそうするのか、理由はよくわからないが、地元の人は、男性も女性も、必ずそうして食べることになっているそうである。私も、このお店で「カツ丼」を食べる時は、地元民のふりをして、この作法にならっている。

 所在地 敦賀市中央町2-1004 (敦賀市役所隣)
 最寄駅 JR北陸本線敦賀駅

敦賀ヨーロッパ軒中央店「カツ丼」.JPG
ご飯もの ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。